博多っ子は電気鉄道の夢を見るか?
(北九州編)

福岡近辺

小倉近辺

熊本近辺

大宰府・二日市近辺
マップ概要
- マップ範囲:北九州(福岡県~熊本北部)
- 名前が付いている都市:博多・下関・小倉・黒崎・飯塚・久留米・佐賀・熊本・島原
- その他、名無し都市として直方・田川・行橋 ・瀬高・日田・二日市が、住宅のみの街で宗像・古賀・前原がある。
- 名前が付いている名勝:太宰府天満宮
- 勝利条件
- 通常勝利 - 30年12月までに博多・小倉を接続
- 完全勝利 - 30年12月までに博多・小倉・熊本を接続
攻略
小倉・黒崎近辺はビジネス街・工場もそろってやりやすい。まずはここを結び、発展させていこう。
慣れてきたら直方・飯塚・田川と筑豊を南下し、大宰府方面から博多を狙おう。
熊本近辺には大都市がないので(菊池や山鹿もマップには反映されていない)、一番最後でよい。
プレイレポ
博多・小倉・熊本接続くらいならできそうなので、今回は以下の条件も付けてみる。
- 子会社50件
- 沿線人口2万人
- 島原・糸島・日田を含めた全都市の接続
1年1月

まずは小倉~黒崎を固める。
10年あたりを目途に徐々に南下することとした。
9年1月

苦節8年の末、ようやく延伸。
芦屋遊園を芦屋川の河口近くに建設。
芦屋遊園~黒崎~小倉の特急を新設。
最初は大赤字だったものの、急激に回復し、黒字転換した。
12年1月
その間、社宅を郊外に移転し、跡地にマンションを建てる運用を繰り返していた。
15年1月

折り返し地点まで来て、ついに直方延伸。
その後、17年1月に直方~飯塚が開業。
19年1月には飯塚~大宰府までが開通。
そして20年1月、ついに博多~大宰府が開通。
博多と小倉が1つの路線でつながった。
24年には原田(二日市~飯塚間)~久留米が開通。
さらに25年には久留米~大牟田・直方~田川が開通。
そして27年2月、大牟田~熊本が開通。

ついにクリア。

クリア時点での路線図は以下の通り。
- 筑豊本線:小倉~黒崎~飯塚~原田~二日市~博多
- 大宰府線:二日市~大宰府
- 久留米線:原田~大牟田~熊本
- 田川線:(直方~)小竹~田川
- 芦屋遊園線:黒崎~芦屋遊園
今後の計画

- フェイズI
- 筑豊本線の下関延伸
- 田川線の行橋延伸
- 佐賀線(鳥栖~佐賀)の開通
- 行橋線(小倉港~小倉~行橋)の開通
- フェイズII
- フェイズIII
- 二本の国土軸計画
- 久留米線久留米より、八女・山鹿(いずれも街なし)を経由し熊本へ
- 日田線(田川~日田)の開通
- フェイズIV
- 二本の国土軸計画
- 島原線(荒尾~島原)の開通
- 阿蘇線(熊本~阿蘇)の開通

つづく
トップに戻る